いま、世界が日本の建築に注目しています。丹下健三、谷口吉生、安藤忠雄、妹島和世など多くの日本人建築家たちが国際的に高い評価を得ているのは、古代からの豊かな伝統を礎とした日本の現代建築が、他に類を見ない独創的な発想と表現を内包しているからだとはいえないでしょうか。
日本は、明治維新からの150年間、大いなる建築の実験場でした。幾多の実践のなかで、日本の成熟した木造文化はいかに進化したのでしょうか。西洋は日本の建築にどのような魅力を見いだし、日本建築はそれにどう向き合ったのでしょうか。日々の暮らしや自然観といった目に見えないものの変遷も日本の建築を捉える上で重要な要素となるはずです。
本展は、いま、日本の建築を読み解く鍵と考えられる9つの特質で章を編成し、機能主義の近代建築では見過ごされながらも、古代から現代までその底流に脈々と潜む遺伝子を考察します。貴重な建築資料や模型から体験型インスタレーションまで100プロジェクト、400点を超える多彩な展示によって、日本建築の過去、現在だけでなく、未来像が照らしだされることでしょう。
森美術館「建築の日本展」藤森照信(本展監修)
丹下健三の登場を機に、日本の現代建築は世界の先端に躍り出て今にいたるが、それが可能になったのは、日本の伝統的建築の遺伝子が、建築家本人の自覚の有無とは別に、大きく関係している。たとえば、空間の感覚とか柱と壁による木の構造とか、内外の区分とか。
そうした伝統と現代の見えざる関係について、代表的建築家の実作を取りあげて明らかにする。
展示風景はこちら
谷口吉生 《鈴木大拙館》
2011年 金沢 撮影:北嶋俊治
安藤忠雄 《水の教会(星野リゾート トマム)》
1988年 北海道 画像提供:星野リゾート トマム
六本木ヒルズ・森美術館15周年記念展
建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの
一般社団法人日本建築学会
公益社団法人日本建築家協会
アルカジア東京大会2018
一般社団法人日本建築構造技術者協会
一般社団法人日本デザイン学会
株式会社大林組
清水建設株式会社
株式会社竹中工務店
鹿島建設株式会社
大成建設株式会社
株式会社日本設計
合同会社日本MGMリゾーツ
大光電機株式会社
IHI運搬機械株式会社
株式会社きんでん
三建設備工業株式会社
アマノ株式会社
千代田ビル管財株式会社
フジテック株式会社
株式会社入江三宅設計事務所
株式会社関電工
株式会社建築設備設計研究所
株式会社久米設計
株式会社九電工
株式会社日建設計
日本ピーマック株式会社
株式会社乃村工藝社
パナソニック株式会社
三機工業株式会社
高砂熱学工業株式会社
株式会社山下設計
横浜ビル建材株式会社
株式会社駒井ハルテック
新菱冷熱工業株式会社
AGCグラスプロダクツ株式会社
シャンパーニュ ポメリー
コーニングインターナショナル株式会社
株式会社ハロー
前田建設工業株式会社
ものつくり大学
野口直人建築設計事務所
おだわら名工舎
住友電気工業株式会社
株式会社テオ
株式会社山長商店
藤森照信(建築家・建築史家/東京大学名誉教授)
南條史生(森美術館館長)
前田尚武(森美術館建築・デザインプログラムマネジャー)
徳山拓一(森美術館アソシエイト・キュレーター)
倉方俊輔(建築史家/大阪市立大学大学院工学研究科准教授)
ケン・タダシ・オオシマ(建築史家/ワシントン大学教授)
香川県立ミュージアム
展示デザイン
森美術館
川勝真一
工藤桃子
元木大輔
橋詰 宗
飯田将平
写真撮影に関する注意事項
「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」では、5ヵ所のみ、以下の条件の範囲内で作品の撮影が可能です。
[撮影可能な作品/場所]
①北川原温《ミラノ国際博覧会2015日本館 木組インフィニティ》
②《待庵》
③齋藤精一+ライゾマティクス・アーキテクチャー《パワー・オブ・スケール》※本作のみ動画撮影も可(1分以内)
④ブックラウンジ
⑤《住居(丹下健三自邸)》模型
※撮影の際は会場内の
注意事項
を必ずご確認ください。
<撮影に際して>
作品に触れないでください。
他の鑑賞者の鑑賞を妨げるような撮影はご遠慮ください。
フラッシュの使用はご遠慮ください。
三脚や自撮り棒の使用はご遠慮ください。
動画撮影は禁止です。
<撮影された写真の利用に関して>
撮影された作品写真は、非営利目的でのみ利用できます。営利目的には利用できませんのでご注意ください。
撮影された写真に変更を加えることはできません。
上記作品写真の使用条件はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下で許諾されています。
撮影した写真をブログや写真共有サービスなどに利用する場合は、以下のとおり表示してください。
<表記例>
作家名/作品名:齋藤精一+ライゾマティクス・アーキテクチャー《パワー・オブ・スケール》
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。
※ クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの詳細や表示については、
クリエイティブ・コモンズ・ジャパンのウェブサイト
をご参照ください。
※ 撮影された作品写真に来館者が写っている場合、その写真の公表にあたって写り込んだ方の肖像権に触れる場合がありますので、ご注意ください。
10:00~22:00(最終入館 21:30)
※火曜日のみ17:00まで(最終入館 16:30)
※「六本木アートナイト2018」開催に伴い、5月26日(土)は翌朝6:00まで開館延長(最終入館 5:30)
森美術館(六本木ヒルズ森タワー53階)
アクセスはこちら
一般 1,800円
学生(高校・大学生)1,200円
子供(4歳~中学生)600円
シニア(65歳以上)1,500円
※5月18日(金)「国際博物館の日」は一般の入館料が1,800円→1,700円になります。(対象は一般のみ。他の割引との併用はできません。)
前売りチケット
一般 1,500円
販売期間:発売中~9.17(月・祝)
ご購入先:
チケットぴあ
[Pコード:768-955]
お問い合わせ
03-5777-8600(ハローダイヤル)