ライターとして文章を執筆していると、「 稚拙な文章になってしまう... 」「抑揚の無い単調な文章になってしまった...」など「表現」に関する課題に一度は直面するのではないでしょうか。

ニュースや解説文のような「情報を伝える」意図の文章であれば事実をシンプルに伝えられれば良いかもしれません。一方で、コラムやエッセイ、批評(レビュー)は書き手の「主観」を含むため、事実を伝えながらも「表現の豊かさ」が重視されることもあるでしょう。

そういった「表現の豊かさ」を文章で表すために用いるのが「 修辞法(レトリック) 」です。今回は、文章表現方法の1つである「修辞法」をまとめました。用例も合わせて紹介しているので、文章を執筆する際の参考にしてみてください。

  • 「修辞法(レトリック)」とは?
  • ライターが執筆に活かせる修辞法(レトリック)と用例10選
  • 修辞法(レトリック)を使うときの注意点
  • 「修辞法(レトリック)」とは?

    修辞法とは、 文章に豊かな表現を与えるための文章表現の総称 です。修辞技法、レトリックなどとも呼ばれます。物事を別の事柄に例えたり、繰り返し表記することで、特定の文章を強調したり連想を促せます。小説から批評文まで幅広く使われており「感情」「情景」などを表現ができるため、書き手の主観やを交えた文章を執筆する際に活用できます。

    修辞法は「比喩」「倒置法」「擬人法」「体言止め」など用途に応じて使い分けられるため、用例を学ぶことで文章の表現力向上に繋げられるでしょう。ただ、使い方によっては 文章の結論がぼやけてしまったり、「回りくどい」と感じられる ので、多用せず文中のアクセントとして使いましょう。

    次に、修辞法の種類とそれぞれの用例を紹介します。

    ライターが執筆に活かせる「修辞法(レトリック)」と用例10選

    「比喩」は、文章中に登場する物事を関連した他の物事に例える手法です。例えを用いることで、 読者に対して対象の物事のイメージを深めやすくする効果 があります。比喩に用いられる例えには、「一般的に知られている物事」が利用されることが多いです。

    比喩の表現方法は「直喩」「隠喩」「換喩」に分類できます。

    「直喩」は、比喩表現(例え)であることが明らかにわかる表現方法を指します。「まるで〜のような◯◯だ」という形式で表現されることが多いです。わかりやすい物後に例えることで、理解しやすい文章が作れます。

    通常:「人工知能は言葉を覚えられる」 直喩:「人工知能はまるで人間のように言葉を覚えられる」

    「隠喩」は、比喩表現(例え)でありながら、例えていることを明らかにしない表現方法を指します。よく「◯◯は××だ」と異なる物事同士を繋げて表現されます。一見すると唐突な印象を持ちますが、シンプルに物事のイメージを伝えたい時に活用できます。

    通常:「パソコンのCPUはソフトやキーボード操作など動作を制御するものである」 隠喩:「パソコンのCPUは頭脳である」

    「換喩」は、表現対象と関連性の高い(意味が近い)物事に置き換える表現方法を指します。「◯◯の××が好きだ」を「◯◯が好きだ」と表現されます。対象の言葉を省いても意味が伝わる場合に活用できます。

    通常:「パソコンのOSを起動する」 換喩:「パソコンを起動する」

    2.倒置法

    「倒置法」は、文章の語順を入れ替える表現方法を指します。動詞の位置を入れ替えて表現されることが多いです。動詞を文章の先頭に置くことで、 結論を強調したいとき、書き手の主張を伝えたい時 に活用できます。

    通常:「営業でトップ成績を残すまでは、絶対に諦めない」 倒置法:「絶対に諦めない、営業でトップ成績を残すまでは」

    3.擬人法

    「擬人法」は、人でない物事を人に例える表現方法を指します。「笑う」「怒る」「手を振る(叩く)」のように、 人ならではの感情や行為を用いる ことが多いです。物事の動作や事象をわかりやすく伝えたい時に活用できます。

    通常:とても強い風が吹いている 倒置法:唸るような強い風が吹いている

    4.擬態法(オノマトペ)

    「擬態語(オノマトペ)」は、表現したい物事の音や様子を文字で表す表現方法を指します。動物の鳴き声や言葉にならない様子を表現するときに用いることが多いです。 文章が表している「その場」のイメージを伝えたいとき に活用できます。

    通常:犬が鳴いている 擬態法:犬がワンワン鳴いている

    5.体言止め

    「体言止め」は、体言(=名詞や名詞句)を文章の最後に置き、文章を閉じる表現方法を指します。「〜するとき有益なのが◯◯」など、体言が結論になる際に用いることが多いです。 表現対象を強調したり、文章にリズムを作りたい時 に活用できます。

    通常:「IoTは、私達の生活を激変させると言われている」 体言止め:「私達の生活を激変させると言われるIoT」

    6.列挙法

    「列挙法」は、文中で関連性のある単語や事象を並べて表す表現方法を指します。文章の始めに要点をまとめて表すときに用いられます。 複数のトピックが登場する文章を整理してわかりやすく伝えたい時 に活用できます。

    通常:「デジタルカメラは実像を受け止める『レンズ』と実像を記録する『ボディ』で構成されている」 列挙法:「デジタルカメラは『レンズ』『ボディ』で構成されている。その役割は〜」

    7.反復法

    「反復法」は、特定の言葉を繰り返す表現方法を指します。表現対象を説明するための単語に用いられることが多いです。 表現対象の「動作」や「変化」を強調したい時 に活用できます。

    通常:「ロケットが遠く飛び立った」 反復法:「ロケットが遠く遠く飛び立った」

    8.同語反復

    「同語反復」は、同じ意味の言葉を繰り返す表現方法を指します。「AとはAであることだ」と同じ意味を並べるように用いられることが多いです。 物事を強く主張したい時 に活用できます。

    通常:「MacはWindowsではない」 同語反復:「MacはMacであり、Windowsではない」

    9.反照法

    「反照法」は、文章全体の最初と最後に同じ意味の言葉を使う表現方法を指します。 文章全体を通して同じテーマを扱うときに用いることが多いです。長文や複数のトピックを扱う際、テーマの再確認を行いたいとき に活用できます。

    通常:「Fintechは金融の革命だ。[〜本文〜]今後は様々なテクノロジーが生まれるだろう」 反照法:「Fintechは金融の革命だ。[〜本文〜]Fintechは金融業界にさらなる革命を起こすだろう」

    10.緩叙法

    「緩叙法」は、表現したい主張を直接表現せず逆の意味を否定する表現方法を指します。 「好き」は「嫌いではない」「悪い」は「良くない」 などと用いられることが多いです。主張を遠回しに表現したいときに活用できるでしょう。

    通常:「このスマートフォンの性能は良い」 緩叙法:「このスマートフォンの性能は悪くない」

    修辞法(レトリック)を使うときの注意点

    「修辞法」は、文章に「例え」や「婉曲」、「繰り返し」を用いる手法です。文章の性質に応じて使い分けることで、表現を豊かにできます。例えば、読者が「理解できる」文章だけでなく、読者が「情景を想像しながら理解できる」文章を作ることができるでしょう。

    けれども事実を解説する文章など、 修辞法が適さない 文章もあります。また、修辞法を多用することで「わかりにくい」「回りくどい」文章になることも考えられます。修辞法は強調したい一部に使用するにとどめ、 やり過ぎは厳禁 です。

    文章表現に悩みを持っているライターであれば、ぜひ上記の用例をもとに執筆の参考にしてみてはいかがでしょうか。

    文章・ライティングの資料・ツール

    文章が苦手な人でも書ける Webマーケティングのためのライティングポイントまとめ

    初めてWeb上で文章を書く方に対して、テキストコンテンツのネタの集め方と、実際に書く際の手順までを公開しています。

    もっとライティングスキルを上げたい

    SNSのフォロワーをファンにする「共感ライティング」のやり方

    SNSの「フォロワー」を「ファン」にするために、フォロワーが見て喜ぶ、楽しめる、もっと人間くさい書き方を目指してみましょう。今回はブランドのファンを増やし、もっと身近な存在になれる共感ライティングのやり方を解説します。